【北海道】発達障害のある中学生の高校受験ガイド|内申・配慮・進路の選び方

【北海道】発達障害のある中学生の高校受験ガイド|内申・配慮・進路の選び方
公開日:
Xでシェア facebookでシェア LINEでシェア

発達障害のある中学生とその保護者の方にとって、高校受験は将来に向けた大事な一歩となることと思います。
特に北海道では、広大な地域特性や独自の入試制度により、全国とは異なる対策が必要となります。

しかし、適切な情報と準備をすることによって、発達障害のあるお子さんにとっても自分らしい高校生活を送るための進路を見つけられることでしょう。

この記事では、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、SLD(限局性学習症)など、それぞれの特性に応じた配慮や支援を受けながら、北海道の高校入試に臨むための具体的な方法をご紹介します。
北海道特有の入試制度の理解から、発達障害のある生徒への配慮制度、内申点対策、そして多様な進路選択肢まで、包括的にお伝えします。

この記事で、お子さんお一人おひとりの可能性を最大限に活かせる進路選択のお手伝いができれば幸いです。

発達障害・グレーゾーン専門の
オンライン家庭教師のソウガク

発達障害・グレーゾーンのお子様の特性を理解しながら、スモールステップで自信をつけるオンライン家庭教師のソウガク。
お子様一人ひとりに合わせた学習・サポートプログラムをご用意しています。

ソウガクでは、発達障害に関する専門機関が授業をサポートし、適正な授業運営と教材の提案提供を行い、究極の個別対応を実施しています。

ソウガクを詳しく知りたい方はこちら

北海道の高校受験はどう違う?入試制度と特徴を知っておこう

北海道の高校受験はどう違う?入試制度と特徴を知っておこう

北海道の高校入試制度は、全国的な制度とは異なる独特の特徴を持っています。
発達障害のある生徒さんとその保護者が適切な対策を立てるためには、まずこの制度の基本的な仕組みを理解することが重要です。

公立高校入試の基本|学力検査・内申点など

北海道の公立高校入試は、主に「学力検査」と「内申点」の2つで評価されます。

学力検査について

学力検査は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科で実施され、それぞれ100点満点、合計で500点満点となります。

内申点について

内申点は、中学3年間の成績をもとに計算されます。9教科(国語・数学・社会・理科・英語・音楽・美術・保健体育・技術・家庭)の5段階評定を使って算出します。

【内申点の計算方法】

内申点は学年ごとに重みが異なり、以下のような計算になります。

  • 中学1年・2年の評定は2倍
  • 中学3年の評定は3倍

たとえば、各学年の9教科の評定がすべて「5」であった場合の計算例は次のとおりです。

  • 中1:5×9×2=90点
  • 中2:5×9×2=90点
  • 中3:5×9×3=135点

この場合、内申点の合計は最大315点となります。

このように、中学3年生の成績がより重視される仕組みです。
多くの高校では、この内申点と学力検査の点数を合わせて合否を判定します。

面接について

面接はすべての学校で行われるわけではありません。
一般入試では面接を実施しない学校の方が多く、一部の学科や高校でのみ実施されます。

推薦入試では原則として面接があり、生徒一人ひとりの意欲や特性をアピールする大切な機会となります。

北海道独自の比率制度とは? 学力、内申の配点の考え方

北海道の公立高校入試では、一般入試において「標準枠」「学力重視枠」「内申重視枠」といった複数の選抜方法があります。

これは北海道独自の制度で、受験生が枠を選ぶのではなく、学校側が受験生の学力検査の点数と内申点を見て、どの枠で合否を判定するかを決めます。

各選抜枠の特徴

  • 標準枠(約70%)

募集定員の約70%を占める最も多い枠です。
学力検査と内申点をバランスよく評価します。
相関表と呼ばれる評価基準をもとに、両方の点数から合否を判断します。

  • 学力重視枠(約15%)

全体の約15%程度を占める枠で、学力検査の点数を重視して評価します。
当日のテストで実力を発揮できる生徒に有利な選抜方法です。

  • 内申重視枠(約15%)

約15%程度設けられており、中学校での成績や日頃の学習態度、提出物の管理など、内申点を重視して合否を判断します。
テストが苦手でも、日々の努力を積み重ねてきた生徒にとって自分の長所が評価されやすい枠です。

学校ごとの違い

これらの枠はすべての高校・学科で設定されているわけではありません。
どの枠を設けるか、またその配点比率をどのようにするかは学校ごとに異なります。

毎年6月頃に北海道教育委員会の公式サイトや各高校の選抜要項で正式に発表されるため、志望校の情報は早めに確認しておくことが大切です。

<参考資料>北海道教育委員会 : 高等学校入学者選抜情報

発達障害のある生徒にとってのメリット

この制度は、発達障害のある生徒にとっても、自分の強みを活かした受験がしやすい仕組みです。

  • 学力検査で力を発揮できる生徒:学力重視枠が適している
  • 日常の学習態度や提出物を着実にこなしてきた生徒:内申重視枠が有利になることがある

このように、それぞれの特性に応じた評価方法が用意されています。

出願変更や推薦制度など柔軟な制度もチェック

北海道の高校入試では、出願後に志望校を変更できる「出願変更制度」があります。
この制度により、第1回出願の状況を見て、より合格の可能性が高い学校に変更することができます。
発達障害のある生徒にとって、この制度は大きな安心材料となります。

推薦入試も重要な選択肢の一つです。
学業成績だけでなく、特別活動や部活動、ボランティア活動などの実績も評価対象となります。
発達障害のある生徒の中には、特定の分野で優れた才能を発揮する場合があるため、推薦入試を通じて自分の個性や能力をアピールすることができます。

また、連携型選抜や推薦入学者選抜など、多様な選抜方法が用意されています。
これらの制度を活用することで、一般的な学力検査では測れない能力や適性を評価してもらえる機会を得ることができます。

発達障害のある生徒への配慮|入試時と高校生活で受けられる支援とは?

発達障害のある生徒に配慮される入試の仕組みとは?

北海道の高校入試では、発達障害のある生徒が公平な条件で受験できるよう、特別な配慮制度が用意されています。
この配慮を受けることで、生徒一人ひとりの特性に応じた受験環境が確保され、実力を発揮しやすくなります。

入試で申請できる配慮の例

北海道の高校入試で申請できる主な配慮には、以下のようなものがあります。

時間に関する配慮

  • 検査時間の延長(通常の1.3倍または1.5倍)
  • 途中休憩の設定や検査開始時刻の調整

環境に関する配慮

  • 別室での受験、座席位置の配慮(例:前方や窓際など)
  • 照明の調整や騒音への対策

問題用紙・解答用紙に関する配慮

  • 問題用紙・解答用紙の拡大
  • 問題文の読み上げ、代筆の許可

機器の使用に関する配慮

  • 補聴器・FM機器の使用
  • 車椅子での受験、医療的ケアの実施

その他の配慮

  • 保護者の付き添い

これらの配慮は、障害の種類や程度、普段の学習環境に応じて個別に検討されます。
複数の配慮を組み合わせることも可能です。

配慮を受けるための手続き

配慮を受けるには、以下のような流れで準備・申請を行います。

1. 診断書の準備

医療機関で発達障害の診断を受け、診断書を取得します。
診断書には、障害の種類や程度、必要な配慮内容が具体的に記載されている必要があります。

※配慮内容によっては、診断書が不要な場合もあります。

2. 中学校での相談

担任の先生や特別支援教育コーディネーター、進路指導の先生と話し合いながら、受験に必要な配慮について整理します。
普段の学習でどのようなサポートを受けているかも重要な情報となります。

3. 書類の作成と提出

「特別な配慮を必要とする志願者に係る事前相談書」を作成し、診断書や学校での学習状況などの資料とともに、出願前に提出します。

4. 志望校との事前相談

志望校と事前に相談を行い、どのような配慮が可能かを具体的に確認します。
ここで、学校側が実施できる配慮の範囲や方法が話し合われます。

5. 出願時に正式な申請

出願の際に正式な配慮申請を行い、最終的に配慮内容が確定します。

この手続きには一定の時間がかかるため、中学3年生の早い時期から準備を始めることが重要です。

<参考資料>北海道教育委員会 : 令和7年度版特別な配慮リーフレット(生徒・保護者向け)

高校入学後の支援| 発達障害のある生徒への配慮と北海道の動き

発達障害のある生徒が高校でも安心して学べるように、全国の高等学校では文部科学省の方針に基づき、さまざまな支援や配慮が行われています。
これらは、入試の際の配慮とは異なり、高校入学後の学校生活における学習・生活支援として位置づけられています。

例として、以下のような配慮が国全体で広がっています。

  • 授業中に集中しやすいよう座席の配置を調整する
  • 試験や課題でパソコンの使用を認めるなど、負担を軽減する工夫
  • 集中が切れたときに一時的に別の活動に移れる柔軟な学習対応
  • 実習を中心とした学科では、体験を通じて自信を育てる取り組み

文部科学省が示す支援方針(高等学校における発達障害のある生徒への支援 )や、国立特別支援教育総合研究所の研究報告(報告書PDF)でも、全国の高校で進められる支援体制が紹介されています。

また、北海道でも同様に、発達障害のある生徒への支援体制が少しずつ整えられてきています。
具体的には、以下のような取り組みがあります。

北海道での主な取り組み

  • 通級による指導(巡回指導)

札幌西高等学校定時制や名寄高等学校などが対象校として指定されており、発達障害のある生徒が個別に支援を受けられる仕組みが整備されています。

  • 個別の指導計画と合理的配慮

北海道教育委員会は、各高校において生徒一人ひとりの実態に応じた個別の指導計画を作成し、授業や学校生活での合理的配慮を行う体制の構築を進めています。

<参考資料>北海道教育委員会 : 高等学校における特別支援教育に関する資料

また、文部科学省や国立特別支援教育総合研究所も、高等学校における支援の在り方について指針や研究成果を示しており、全国的にも支援は拡大しています。

高校によって支援体制の内容や対応方針は異なるため、志望校を選ぶ際には「入学後にどのような支援が受けられるか」という視点も大切です。

学校説明会や個別相談などで、支援内容を事前に確認しておくことをおすすめします。

中学での内申点をどう対策する?北海道ならではのポイント

中学での内申点をどう対策する?北海道ならではのポイント

北海道の高校入試では内申点が重要な役割を果たすため、発達障害のある生徒も計画的な内申点対策が必要です。
特に北海道では、観点別評価の仕組みや担任との連携方法に特徴があります。

通知表はどう見られる?観点別評価の確認と記録

北海道の中学校では、各教科の評価が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点から行われます。
発達障害のある生徒の場合、特定の観点では力を発揮できても、他の観点で困難を抱えることがあります。

「知識・技能」の観点

基礎的な知識や技能の習得状況を評価します。
発達障害のある生徒の中には、暗記や反復練習が得意な場合があり、この観点で高い評価を得ることができます。
一方で、SLDの生徒は読み書きや計算に困難があるため、配慮が必要です。

「思考・判断・表現」の観点

知識を活用して問題を解決する力や、自分の考えを表現する力を評価します。
ASDの生徒は論理的思考が得意な場合が多く、この観点で力を発揮できることがあります。

「主体的に学習に取り組む態度」の観点

学習に対する意欲や、協力して学習に取り組む姿勢を評価します。
ADHDの生徒は集中力の維持が困難な場合がありますが、興味のある分野では高い意欲を示すことがあります。

各観点の評価を定期的に確認し、苦手な観点については具体的な改善策を立てることが重要です。

提出物や授業中の様子も評価対象に!内申に関わる日常のポイントとは?

北海道の中学校では、定期テストの成績だけでなく、日常的な学習態度も内申点に大きく影響します。
発達障害のある生徒が注意すべきポイントを整理します。

提出物の管理

  • 宿題やレポートの提出期限を守る
  • 提出物の質を向上させる
  • 忘れ物を防ぐための工夫をする

ADHDの生徒は忘れ物が多い傾向があるため、スケジュール管理アプリやチェックリストを活用することが有効です。

授業中の態度

  • 集中して授業に参加する
  • 積極的に発言や質問をする
  • 他の生徒と協力して学習に取り組む

ASDの生徒は発言が苦手な場合がありますが、文字で質問を伝える方法や、小グループでの活動から始めるなど、段階的にコミュニケーションを増やしていくことが大切です。

学習記録の活用

  • 学習日記をつけて振り返りを行う
  • 目標設定と達成度の記録
  • 自己評価の習慣化

これらの取り組みを通じて、「主体的に学習に取り組む態度」の観点で高い評価を得ることができます。

発達障害のある生徒への配慮は内申にどう反映される?

発達障害のある生徒への配慮は、公平な評価を実現するために重要な役割を果たします。
北海道の中学校では、以下のような配慮が行われています。

評価方法の工夫

  • 口頭での発表が困難な生徒には、文字やイラストでの表現を認める
  • 書字が困難な生徒には、パソコンでの課題提出を認める
  • 集中が続かない生徒には、複数回に分けた評価を実施する

学習環境の調整

  • 静かな環境でのテスト受験
  • 座席位置の配慮
  • 休憩時間の設定

個別指導の充実

  • 放課後の補習指導
  • 個別の学習計画の作成
  • 家庭との連携強化

これらの配慮により、発達障害のある生徒も本来の力を発揮し、適切な評価を受けることができます。
重要なのは、配慮を受けることで評価が下がるのではなく、むしろ公平な評価を実現できるという点です。

担任教師との定期的な面談を通じて配慮の効果を確認し、必要に応じて調整を行うことが内申点向上のカギとなります。

どんな高校を目指せる?北海道の進路選びの選択肢

どんな高校を目指せる?北海道の進路選びの選択肢

北海道は広大な土地に多様な高校が点在しており、発達障害のある生徒にとってさまざまな選択肢があります。
自分の特性や将来の目標に合わせて、最適な進路を選ぶことが重要です。

普通科だけじゃない!総合学科・専門学科の特徴

総合学科高校の特徴

北海道には、各地域に総合学科を有する高校が設置されており、普通科目と専門科目を組み合わせた多様な学びが可能です。
生徒は2年生から自分の興味や進路に応じて系列を選ぶことができ、発達障害のある生徒が得意分野を伸ばしやすい学習環境が整っています。

たとえば、石狩翔陽高校では「人文・自然科学」「ビジネス・情報」「芸術・スポーツ」「生活・福祉」の4系列が設定されており、生徒は関心のある分野を選んで専門的に学ぶことができます。

<参考資料>北海道教育委員会 : 北海道の特色ある高校づくり(多様なタイプの高校)

【専門学科高校の選択肢】

北海道には以下のような専門学科高校があります。

  • 農業高校:農業や食品加工、動物飼育などを学ぶ
  • 工業高校:機械、電気、建築、情報技術などを学ぶ
  • 商業高校:簿記、情報処理、流通経済などを学ぶ
  • 水産高校:水産業や海洋技術を学ぶ
  • 家庭高校:調理、保育、服飾などを学ぶ

これらの専門学科では、実習を中心とした学習が行われるため、座学が苦手な生徒でも力を発揮できる機会が多くあります。
特にADHDの生徒は、体を動かしながら学ぶことで集中力を維持しやすい場合があります。

支援学校高等部や通信制高校・サポート校という選択肢も

特別支援学校高等部

北海道には知的障害特別支援学校や肢体不自由特別支援学校など、複数の特別支援学校があります。
これらの学校では、一人ひとりの特性に応じた個別の教育プログラムが提供されます。

特別支援学校高等部では、学習面だけでなく、生活スキルや職業スキルの習得にも重点を置いています。
軽度の発達障害がある生徒でも、より手厚い支援を受けながら学習を進めることができます。

通信制高校

北海道には公立・私立合わせて複数の通信制高校があります。
通信制高校では、自分のペースで学習を進めることができるため、不登校経験のある生徒や、集団での学習が困難な生徒にとって有効な選択肢となります。

北海道有朋高等学校(公立)では、インターネットを活用した学習システムが整備されており、地理的な制約を受けずに学習できます。
また、定期的なスクーリングで教師や他の生徒との交流も図れます。

サポート校

サポート校は通信制高校と連携し、学習支援や生活支援を提供する教育機関です。
札幌市や旭川市などの都市部を中心に、発達障害のある生徒への支援に特化したサポート校があります。

これらの学校では、少人数制の指導や個別のカウンセリング、ソーシャルスキルトレーニングなどが提供され、生徒一人ひとりの成長を支援します。

距離や通学支援も視野に入れた学校選び

北海道の地理的特性を考慮した学校選びも重要です。
広大な土地に学校が点在しているため、通学距離や交通手段を十分に検討する必要があります。

通学距離の考慮

発達障害のある生徒の中には、長時間の通学がストレスとなる場合があります。
特に感覚過敏のある生徒は、満員の公共交通機関での通学が困難な場合があります。

寄宿舎制度の活用

一部の高校では寄宿舎制度があり、遠距離からの通学が困難な生徒をサポートしています。
例えば、帯広農業高校には農業経営者育成寮などの寮があり、集団生活を通じて生活習慣の定着や協調性の育成を図る仕組みが整備されています。

交通支援制度

一部の自治体では、特別な支援を必要とする生徒に対して、通学費の補助や送迎サービスを提供しています。
これらの制度を活用することで、通学の負担を軽減することができます。

オンライン学習の活用

新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン学習システムを導入した高校が増えています。
これにより、天候の悪い日や体調不良の日でも、自宅から授業に参加することが可能になりました。

学校選びの際は、学習内容だけでなく、通学環境や生活環境も含めて総合的に判断することが重要です。
家族で話し合い、生徒本人の意見を尊重しながら、最適な選択を行いましょう。

受験までのスケジュールと準備

受験までのスケジュールと準備

北海道の高校入試に向けて、発達障害のある生徒とその保護者が知っておくべき具体的なスケジュールと準備のポイントを整理します。
計画的な準備をすることで、生徒の特性を活かした受験対策を進めることができます。

中3の1年間でやるべきことのチェックリスト

4月〜6月(新学期〜1学期中間テスト)

  • □ 進路希望調査の提出
  • □ 内申点向上のための学習計画作成
  • □ 高校説明会・オープンキャンパス情報の収集
  • □ 特別な配慮が必要な場合の診断書準備
  • □ 担任との進路面談実施

7月〜8月(夏休み)

  • □ 高校見学・体験入学への参加
  • □ 夏期講習や補習への参加
  • □ 学力検査対策の本格開始
  • □ 過去問題集の準備
  • □ 志望校の比率制度確認

9月〜11月(2学期)

  • □ 進路希望調査の再提出
  • □ 中間・期末テスト対策
  • □ 推薦入試の検討・準備
  • □ 志望校の絞り込み
  • □ 面接練習の開始

12月〜2月(3学期)

  • □ 最終的な志望校決定
  • □ 出願書類の準備
  • □ 特別な配慮の申請
  • □ 直前対策の実施
  • □ 健康管理の徹底

3月(受験・合格発表)

  • □ 学力検査・面接の受験
  • □ 出願変更の検討(必要に応じて)
  • □ 合格発表の確認
  • □ 入学手続きの完了

支援会議・個別の教育支援計画との連携

発達障害のある生徒の場合、中学校で作成されている個別の教育支援計画を高校受験に活用することが重要です。

個別の教育支援計画の活用

中学校で作成された個別の教育支援計画には、生徒の特性、効果的な支援方法、将来の目標などが記載されています。
この計画を基に、高校受験での必要な配慮を検討することができます。

支援会議の実施

定期的に開催される支援会議では、以下のメンバーが参加します。

  • 担任教師
  • 特別支援教育コーディネーター
  • 進路指導教諭
  • 保護者
  • 本人(必要に応じて)
  • 外部専門家(心理士、医師など)

支援会議では、現在の学習状況、進路希望、必要な支援内容について検討し、高校受験に向けた具体的な計画を策定します。

関係機関との連携

  • 教育委員会の特別支援教育担当者
  • 発達障害者支援センター
  • 医療機関
  • 相談支援事業所

これらの機関と連携することで、より専門的なアドバイスや支援を受けることができます。

塾や家庭教師を活用する場合の注意点

発達障害のある生徒が塾や家庭教師を利用する場合、一般的な学習塾とは異なる配慮が必要です。

塾選びのポイント

  • 発達障害への理解がある指導者がいる
  • 個別指導や少人数制のクラスがある
  • 生徒の特性に応じた学習方法を提供できる
  • 家庭や学校との連携を重視している

家庭教師選びのポイント

  • 発達障害のある生徒への指導経験がある
  • 生徒の特性を理解し、適切な指導方法を選択できる
  • 保護者とのコミュニケーションを大切にしている
  • 長期的な視点で指導計画を立てられる

オンライン学習の活用

新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン学習システムが普及しました。
発達障害のある生徒の中には、自宅という慣れ親しんだ環境で学習する方が集中できる場合があります。

〇オンライン学習のメリット

  • 通塾の負担がない
  • 自分のペースで学習できる
  • 録画された授業を繰り返し視聴できる
  • 個別指導を受けやすい

学習計画の調整

発達障害のある生徒の場合、疲れやすかったり、集中力が続かなかったりすることがあります。
無理のない学習計画を立て、定期的に見直しを行うことが重要です。

また、学校の授業、塾、家庭学習のバランスを考慮し、生徒が過度なストレスを感じないよう配慮することも大切です。

保護者のサポート

保護者は、生徒の学習状況を把握し、必要に応じて学習方法や環境を調整することが求められます。
また、塾や家庭教師との連携を密にし、生徒の成長を支援することが重要です。

北海道の高校受験は、適切な準備と支援があれば、発達障害のある生徒も十分に力を発揮できる制度となっています。
一人ひとりの特性を理解し、最適な学習環境を整えることで、志望校合格への道筋を描くことができるでしょう。

まとめ

発達障害のある中学生とその保護者にとって、北海道の高校受験は決して簡単な道のりではありませんが、適切な情報と準備があれば、自分らしい進路を見つけることができます。

北海道独自の入試制度を理解し、学力検査と内申点の比率制度を活用することで、一人ひとりの特性に応じた受験戦略を立てることが可能です。
また、発達障害のある生徒への配慮制度も充実しており、診断書の準備や学校との事前相談を通じて、公平な受験環境を整えることができます。

内申点対策においては、北海道の観点別評価制度を理解し、日常的な学習態度や提出物の管理を通じて、着実に評価を積み重ねることが重要です。
そして、普通科だけでなく、総合学科や専門学科、特別支援学校高等部、通信制高校など、多様な進路選択肢の中から、生徒の特性と将来の目標に最も適した学校を選ぶことができます。

受験準備においては、計画的なスケジュール管理と、学校・家庭・専門機関の連携が成功の鍵となります。
支援会議や個別の教育支援計画を活用しながら、生徒一人ひとりの状況に合わせた対策を進めていくことで、不安を軽減し、自信を持って受験に臨むことができるでしょう。

発達障害・グレーゾーン専門の
オンライン家庭教師のソウガク

発達障害・グレーゾーンのお子様の特性を理解しながら、スモールステップで自信をつけるオンライン家庭教師のソウガク。
お子様一人ひとりに合わせた学習・サポートプログラムをご用意しています。

ソウガクでは、発達障害に関する専門機関が授業をサポートし、適正な授業運営と教材の提案提供を行い、究極の個別対応を実施しています。

ソウガクを詳しく知りたい方はこちら
無料体験授業のお申込みはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-907-377 受付時間:10:00~20:00 / 定休日:日祝