高校受験の天王山が始まる!中3生が夏前に準備すべき勉強計画とは?

中学3年生の皆さん、いよいよ高校受験が本格的に始まる時期が近づいてきましたね。
「受験勉強っていつから始めればいいの?」
「夏休みから本格的にやれば間に合うでしょ?」
と、考えている方も多いかもしれませんね。
しかし、実は夏休み前の今の時期こそが、受験成功のカギを握る重要な準備期間だと言われています。
多くの受験生が夏休みから本格的な勉強を始める中、一歩先を行く準備をしておくことで、ライバルに大きな差をつけることができます。
この記事では、なぜ夏前の準備が重要なのか、そして7月までに何をすべきかを具体的に解説します。
志望校合格に向けて、今から始められる効果的な勉強計画を一緒に立てていきましょう。
北海道で家庭教師をお探しなら、ソウガクにお任せください!
北海道の中・高・大学の受験対策や、在校中の学校のテスト対策ならお任せください。
北海道で長年家庭教師業を営んでいるソウガクには、地域の教育事情・受験ノウハウが蓄積されています。
目次
なぜ「夏前の準備」が高校受験で重要なのか

夏休みは「伸びるチャンス」だが、スタートが遅いと差が広がる
夏休みは確かに受験勉強の絶好の機会です。
1日8時間以上の勉強時間を確保できれば、相当な学力向上が期待できます。
しかし、この時期に多くの受験生が一斉に勉強を始めるため、実は「差がつきにくい」時期でもあります。
多くの中学生が「中学3年生の7月〜9月」の間に受験勉強を始める計画でいると言われることもあり、この時期から始めるのは決して早いスタートではありません。
むしろ、夏休み前から準備を整えておくことで、夏休み中の学習効率を格段に上げることができるのです。
夏休み前の準備が不十分だと、せっかくの夏休みを「何を勉強すればいいかわからない」「思ったより進まない」という状況で過ごしてしまうリスクがあります。
逆に、事前に準備をしっかりしておけば、夏休み初日から迷いなく効率的な勉強をスタートできます。
今の学力と志望校との距離を見える化しておくことがカギ
受験勉強で最も重要なのは、「現在の自分の学力」と「志望校合格に必要な学力」の差を正確に把握することです。この「差」が分からないまま勉強を始めても、効率的な学習は期待できません。
6月から7月にかけて行われる模試や期末テストの結果を活用して、教科別・分野別の課題を洗い出しましょう。
例えば:
- 数学:関数の応用問題が苦手
- 英語:長文読解の速度が遅い
- 理科:化学分野の基礎知識が不足
- 社会:歴史の年代順序があいまい
- 国語:古文の文法が理解できていない
このように具体的な課題を明確にしておくことで、夏休み中の学習プランを効率的に立てることができます。
勉強の習慣づけ・苦手意識の克服は、夏前が最適タイミング
夏休みから急に1日8時間の勉強を始めようとしても、集中力が続かないのが現実です。
まずは夏前の時期に、少しずつ勉強時間を増やしていき、集中して学習する習慣を身につけることが重要です。
また、苦手科目や分野に対する「拒否反応」を克服するのも、この時期が最適です。
夏休みという貴重な時間を、苦手意識と戦うことに費やすのはもったいないものです。
今のうちに基礎的な内容を復習し、「できる」という実感を積み重ねておきましょう。
7月までにやっておくべき3つの準備

1. 定期テスト・模試の振り返り ― 得点力の分析と教科ごとの課題整理
まず最初に取り組むべきは、これまでの定期テストや模試の結果を徹底的に分析することです。
単に点数を見るだけではなく、以下の観点で振り返りを行いましょう。
教科別の得点分析
- 各教科の得点率を計算(例:数学80点/100点満点 = 80%)
- 志望校の合格者平均点と比較
- 特に点数の低い教科・分野を特定
問題形式別の分析
- 基礎問題(教科書レベル)の正答率
- 応用問題(入試レベル)の正答率
- 記述問題での部分点の取り方
時間配分の分析
- 各教科で時間不足になっていないか
- 見直し時間を確保できているか
- 得意分野に時間をかけすぎていないか
この分析結果をもとに、「優先的に対策すべき分野」「夏休み中に重点的に取り組む内容」を明確にしておきます。
具体的な振り返り方法
- テスト用紙を教科別に整理
- 間違えた問題に付箋を貼る
- 間違いの原因を分類(基礎知識不足・計算ミス・読解力不足など)
- 教科書や参考書で該当箇所を確認
- 類似問題を3問以上解いて理解度をチェック
2. 志望校の情報収集 ― 偏差値以外の要素も含めた総合的な分析
志望校選びで偏差値だけを見ていては、入試で失敗する可能性があります。
特に都道府県によって入試制度が大きく異なるため、詳細な情報収集が必要です。
収集すべき情報
- 入試科目と配点(学科試験・面接・実技など)
- 内申点の扱い方(何年生の成績が対象か、どの程度重視されるか)
- 特色入試や推薦入試の有無と条件
- 過去3年間の合格者数と倍率の推移
- 学校説明会や見学会の日程
【北海道の場合の特殊事情】 北海道では、内申点の計算方法が他の都府県と異なります。 中学1年生から3年生までの成績がすべて評価対象となり、特に3年生の成績が重視されます。 |
情報収集の方法
- 志望校の公式ウェブサイトで最新情報を確認
- 学校説明会や見学会に参加
- 先輩や塾の先生から実際の入試体験談を聞く
- 過去問題集を購入して出題傾向を分析
- 模試データで合格可能性を定期的にチェック
3. 夏休みの学習計画を立てる ― 無理のない「毎日の学習ペース」を設定
夏休みの学習計画は、具体的で実行可能なものでなければ意味がありません。
「夏休み中に総復習する」という漠然とした計画ではなく、日単位・週単位で何をするかを明確にしましょう。
効果的な学習計画の立て方
1. 学習時間の設定
- 平日:4-6時間(部活がある場合は調整)
- 休日:6-8時間
- 必ず休憩時間を含める(50分勉強+10分休憩など)
2. 教科別の時間配分
- 苦手教科:全体の40%
- 得意教科:全体の30%
- その他の教科:全体の30%
3. 学習内容の具体化
- 第1週:基礎固め(教科書レベルの総復習)
- 第2-3週:応用力養成(問題集・過去問演習)
- 第4週:弱点補強(模試の間違い直し)
- 第5週:実戦演習(志望校の過去問)
4. 進捗管理の方法
- 毎日の学習記録をつける
- 週末に進捗をチェック
- 計画通りに進まない場合の調整方法を決めておく
今から始める!受験勉強を成功させるポイント

「インプット中心」から「アウトプット練習」への切り替え
中学1、2年生の学習は主に「インプット」、つまり新しい知識を覚えることが中心でした。
しかし、受験勉強では「アウトプット」、つまり覚えた知識を使って問題を解く練習が重要になります。
効果的なアウトプット練習の方法
1. 問題演習の量を増やす
- 教科書を読む時間:問題を解く時間 = 3:7 の割合
- 間違えた問題は必ず3回以上解き直す
- 制限時間を設けて本番と同じ緊張感で取り組む
2. 記述問題への対策
- 自分の答案を客観的に評価する習慣をつける
- 模範解答と比較して、表現力を向上させる
- 論理的な文章構成を意識する
3. 暗記の仕方を変える
- 単純な暗記から「理解を伴う暗記」へ
- なぜそうなるのかを説明できるレベルまで深める
- 他の知識との関連性を意識する
苦手科目を放置しない「基礎の復習」と「応用問題」のバランス
苦手科目があると、どうしてもその科目の勉強を後回しにしがちです。
しかし、入試では全教科の合計点で合否が決まるため、苦手科目を放置するのは非常に危険です。
苦手科目克服の戦略
1. 基礎レベルの徹底
苦手科目については、まず基礎レベルの問題を確実に解けるようにします。
応用問題に手を出すのは、基礎が固まってからです。
- 教科書の例題を完璧に理解する
- 基本的な用語や公式を確実に覚える
- 簡単な問題から段階的にレベルアップする
2. 学習時間の配分
- 苦手科目:1日の学習時間の40-50%
- 得意科目:1日の学習時間の20-30%
- その他:1日の学習時間の20-30%
3. 小さな成功体験を積み重ねる
- 1日1問でも解けるようになったら自分を褒める
- 定期的に復習テストを実施して成長を実感する
- 同じレベルの問題を確実に解けるようになってから次のレベルへ
学校と家庭学習だけでは足りない場合の対策
自分一人の力だけでは限界を感じる場合は、外部のサポートを積極的に活用しましょう。
ただし、どのような形でサポートを受けるかは、自分の学習スタイルや課題に合わせて選ぶことが重要です。
塾・予備校の活用
- 集団授業:競争意識を高めたい、基礎から応用まで体系的に学びたい
- 個別指導:自分のペースで学習したい、特定の分野を集中的に対策したい
- 映像授業:時間と場所を選ばずに学習したい、繰り返し視聴したい
家庭教師の活用
- 1対1での指導により、個人の課題に最適化された指導が受けられる
- 学習計画の立て方から具体的な問題解法まで幅広くサポート
- 精神面でのケアも含めた総合的なサポートが期待できる
オンライン学習サービス
- 多様な講座から自分に必要なものを選択
- 自分のペースで学習を進められる
- 比較的費用を抑えることができる
受験勉強のスタートにおすすめの学習法・教材

教科書・学校ワークを使った復習方法
受験勉強の基本は、まず教科書と学校で使用しているワークをしっかりと活用することです。
多くの受験生が新しい問題集や参考書に目を向けがちですが、実は教科書こそが最も重要な教材なのです。
教科書を使った効果的な復習法
1. 読み込みと理解の深化
- 単元ごとに教科書を音読する
- 重要なポイントにマーカーを引く
- 図表やグラフの意味を正確に理解する
- 章末問題を必ず解く
2. 知識の整理と体系化
- 各単元の要点をノートにまとめる
- 関連する内容同士を線で結んで関係性を明確にする
- 自分の言葉で説明できるかテストする
学校ワークの活用法
- 一度解いた問題も定期的に見直す
- 間違えた問題は解法を理解するまで繰り返す
- 類似問題を他の問題集で探して解く
志望校レベルに応じた問題集の選び方
問題集選びは受験勉強の成否を左右する重要な要素です。
自分の現在の学力と志望校のレベルに合った問題集を選ぶことが重要です。
レベル別おすすめ問題集の選び方
基礎レベル(偏差値50以下目標)
- 教科書準拠の問題集を中心に
- 基本的な計算問題や一問一答形式の問題集
- 解説が詳しく、段階的にレベルアップできるもの
標準レベル(偏差値50-60目標)
- 公立高校入試レベルの問題集
- 全国の入試問題から基本~標準問題を集めたもの
- 分野別に弱点を補強できる問題集
応用レベル(偏差値60以上目標)
- 難関私立高校や公立トップ校の過去問
- 思考力を要する応用問題中心の問題集
- 記述問題の対策に特化した問題集
問題集選びのポイント
- 解説が充実しているか
- 自分のレベルに合っているか
- 継続して使える分量か
- 志望校の出題傾向に合っているか
苦手克服に役立つ家庭教師の活用方法
家庭教師は、個別の課題に応じたオーダーメイドの指導が受けられる点で、他の学習方法とは一線を画します。
特に苦手科目の克服には非常に効果的です。
家庭教師活用の具体的なメリット
1. 個別の学習計画立案
- 現在の学力を正確に把握し、志望校合格までの道筋を明確にする
- 一人ひとりの理解度に応じて学習ペースを調整
- 定期的な進捗チェックと計画の修正
2. 苦手分野の徹底対策
- なぜその分野が苦手なのか根本原因を分析
- 基礎から段階的に理解を深める指導
- 類似問題を用いた反復練習
3. 効率的な学習方法の指導
- 各教科に適した勉強法のアドバイス
- 時間管理や集中力維持のテクニック
- 暗記法や問題解法のコツ
4. 精神面でのサポート
- 受験に対する不安や悩みの相談
- モチベーション維持のためのアドバイス
- 保護者への学習状況の報告と連携
家庭教師を効果的に活用するコツ
- 具体的な目標と期限を設定する
- 授業外での学習内容も相談する
- 分からないことは積極的に質問する
- 宿題や課題は必ず期限内に完成させる
夏前に準備を整えて、志望校合格に近づこう!

7月の行動が夏休みの成果を大きく左右する
夏休みまであと1か月弱となりました。
この7月の過ごし方が、夏休み期間の学習効果を大きく左右します。
多くの受験生が夏休みから本格的な勉強を始める中、今から準備を始めることで確実にアドバンテージを得ることができます。
7月中に以下の準備を完了させましょう
学習面での準備
- 現在の学力の正確な把握
- 志望校の詳細な入試情報収集
- 夏休みの具体的な学習計画策定
- 使用する教材・問題集の選定
- 学習環境の整備
精神面での準備
- 受験生としての自覚を持つ
- 長期間の学習に耐える集中力の向上
- 規則正しい生活リズムの確立
- 家族や友人との協力体制の構築
「何を」「いつまでに」「どのくらい」やるかを明確にして、無駄のない夏を過ごそう
夏休みを有効活用するためには、漠然とした計画ではなく、具体的で実行可能な計画を立てることが重要です。
以下の3つの要素を明確にしましょう。
「何を」勉強するか
- 教科別の学習内容を具体的に設定
- 使用する教材や問題集を明確にする
- 各単元の目標レベルを設定する
「いつまでに」完了させるか
- 週単位、日単位での目標設定
- 中間チェックポイントの設定
- 遅れた場合の調整方法を予め決めておく
「どのくらい」の時間をかけるか
- 1日の総学習時間の設定
- 教科別の時間配分
- 休憩時間も含めた現実的なスケジュール
まとめ
高校受験の成功は、夏休みの頑張りだけでなく、夏前の準備も受験成功の大きな鍵を握っています。
まず、現在の自分の学力を正確に把握し、志望校との差を明確にすることから始めましょう。
定期テストや模試の結果を詳細に分析し、教科別・分野別の課題を洗い出すことが重要です。
同時に、志望校の入試制度や過去の出題傾向についても詳しく調べ、効率的な対策を立てられるよう準備しましょう。
そして、夏休みの学習計画を具体的に立てることです。
「夏休み中に総復習する」という漠然とした目標ではなく、「何を、いつまでに、どのくらい」勉強するかを明確にした実行可能な計画を作成しましょう。
また、一人での学習に限界を感じる場合は、塾や家庭教師などの外部サポートを積極的に活用することも重要です。
受験勉強は長期戦です。
今から始める準備が、秋以降の本格的な受験シーズンでの大きなアドバンテージとなります。
志望校合格という目標に向かって、まずは夏前の準備から確実に進めていきましょう。
準備を怠らず、計画的に取り組むことで、必ず良い結果につながることでしょう。
北海道で家庭教師をお探しなら、ソウガクにお任せください!
北海道の中・高・大学の受験対策や、在校中の学校のテスト対策ならお任せください。
北海道で長年家庭教師業を営んでいるソウガクには、地域の教育事情・受験ノウハウが蓄積されています。