英語の長文読解が得意になる!中学生におすすめの勉強法のコツとテクニック

「英語の長文読解が苦手……」
「長い文章を読むだけで頭が真っ白になる……」
中学生の皆さんの中には、英語の長文読解に苦手意識を持っている人もいるかもしれませんね。
中学英語では、短い文章を使って単語や文法を学ぶ機会が多くありますが、模試などのテストや高校受験では、まとまった長さの英文を読んで内容を理解し、設問に答える力が求められます。
そのため、「単語や文法は覚えているけど、長文になると読めない」という悩みを持つ人が少なくありません。
特に、入試の際の英語では、限られた時間の中で長文を読み、素早く内容をつかみ、設問に答える力が重要になります。
ここで大切なのは、単にすべての文を一つずつ訳していくのではなく、長文の流れをつかみ、効率よく読むコツを身につけること です。
「英語の長文は難しい」と感じるのは、単語がわからなかったり、文法が複雑だったりすることが原因のひとつですが、実は、適切な読み方のコツを身につけるだけで、長文読解はぐっと楽になる こともあります。
塾などで学ぶ機会がある人は、先生から「まずは大まかな内容をつかんでから細かい部分を読もう」などのアドバイスを受けたことがあるかもしれません。
この記事では、英語の長文読解が得意になるための勉強法やコツを、中学生向けにわかりやすく解説 していきます。単語や文法を覚えるだけではなく、「どんな順番で読めばいいのか」「文章のポイントをどうつかめばいいのか」といった具体的な方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
英語の長文読解に自信をつけ、高校受験でもしっかりと合格を勝ち取れるよう、一緒にコツを身につけていきましょう!
北海道で家庭教師をお探しなら、ソウガクにお任せください!
北海道の中・高・大学の受験対策や、在校中の学校のテスト対策ならお任せください。
北海道で長年家庭教師業を営んでいるソウガクには、地域の教育事情・受験ノウハウが蓄積されています。
目次
英語長文読解が苦手な理由とは?中学生がつまずきやすいポイント

英語の長文読解が苦手だと感じる中学生は数多くいます。
その理由として、
- 単語や文法の知識不足
- 文章の読み方がわからない
- 時間内に読み終わらない
など、いくつかの共通する原因があります。
ここでは、特につまずきやすいポイントを整理しながら、長文が苦手な理由を見ていきましょう。
単語や文法の知識が不足している
英語の長文を読むには、ある程度の単語力と文法の理解が必要です。
しかし、長文の中には見たことのない単語や、複雑な文法が使われていることがよくあります。
単語がわからないと内容がつかめない
たとえば、
「The boy was impressed with the story.」
という文があったとします。
「impressed(感動した)」の意味がわからなければ、この文が「その少年はその物語に感動した」と訳せず、意味がつかめなくなってしまいます。
文法がわからないと文の構造がつかめない
たとえば、関係代名詞 を使った
「The book that she recommended was interesting.(彼女が勧めた本は面白かった)」
のような文を見たときに、「that she recommended(彼女が勧めた)」の部分が何を説明しているのかが理解できないと、正しい意味がつかめません。
このように、単語や文法の知識が不足していると、文章の意味を正しく理解するのが難しくなります。
一文ずつ訳そうとして時間がかかる
英語長文に慣れていない人の中には、すべての文を日本語に訳してから読もうとすることがあります。
しかし、この方法では時間がかかりすぎてしまい、模試や高校受験の試験時間内に読み終えるのが難しくなります。
単語ごとに直訳するのではなく、文全体の意味をつかむことが大切
たとえば、
「She looked up at the sky and smiled.」
という文を読むとき、
「彼女は・見上げた・空を・そして・微笑んだ」
と単語ごとに訳すのではなく、「彼女は空を見上げて微笑んだ」と、まとまりで意味を考えるようにすると、スムーズに読めるようになります。
文章の流れを意識する
英語の長文では、「最初に話題が提示され、次に説明があり、最後に結論が述べられる」という流れの場合が多くあります。
この流れを意識しながら読むことで、すべての文を単語ごとに直訳しなくても、文章の内容を理解しやすくなります。
文章の主題や流れをつかめない
英語の長文を読むときに、「結局、何が言いたいのかわからない」 という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
これは、文章全体の流れや、筆者が伝えたい主題をつかむのが難しいために起こります。
大事な情報とそうでない情報を区別できない
長文には多くの情報が含まれていますが、すべてが重要なわけではありません。
たとえば、
「カナダの冬はとても寒いが、夏は比較的暖かい。特にバンクーバーでは、冬でも雪が少なく過ごしやすい。」
という文があったとします。
この場合、主題は「カナダの気候」ですが、特に「バンクーバーの冬は雪が少ない」という部分がポイントになります。長文では、どこが重要な情報なのかを見極めることが大切 です。
指示語や接続詞を見逃してしまう
たとえば、
「This is why many people prefer to live in warmer places.(だから、多くの人が暖かい地域に住むことを好む)」
のような文では、「This is why(だから)」が前の文章とつながっていることを示しています。
このような指示語(this, that, these, those など)や接続詞(because, however, therefore など)に注目することで、文章の流れが理解しやすくなります。
英語の長文読解が苦手な理由として、「単語や文法の知識不足」「一文ずつ訳そうとして時間がかかる」「文章の主題や流れをつかめない」 という3つのポイントが挙げられます。
しかし、これらの問題は、適切な学習方法を取り入れることで克服できます。
次は、英語長文読解の基礎力をつけるためには、まず何をすべきかについて詳しく解説していきます。
英語長文読解の基礎力をつける!まずは単語・文法・構文を強化しよう

英語の長文を読めるようになるためには、土台となる「単語」「文法」「構文」の力をつけることが欠かせません。
これらの力が不足していると、文章の意味を正しく理解するのが難しくなります。
ここでは、それぞれの強化方法を紹介します。
単語力を鍛えよう!長文読解に必要な単語の覚え方
英語長文を読むときに、知らない単語が多いと内容を理解するのが難しくなります。
中学校で習う英単語をしっかり覚えることが、長文をスムーズに読むための第一歩です。
中学英単語の基本をしっかり押さえる
現在の学習指導要領では、小学校で600~700語、中学校で1,600~1,800語の英単語を学ぶことになっています。
すべての単語を一度に覚えるのは大変ですが、まずは教科書に出てくる基本単語を確実に覚えることが大切です。
また、長文読解では、単語の意味を知っているだけでなく、文の中でどのように使われるかを理解しておくことも重要です。
特に高校受験や模試でよく出る単語を優先的に学習すると、長文を読むときにスムーズに意味をつかめるようになります。
長文でよく使われる単語を優先して覚える
英語の長文では、「run(走る)」や「apple(リンゴ)」のような基本的な単語よりも、「increase(増加する)」「reason(理由)」といった説明に使われる単語が頻出します。
特に、「意見を述べる表現」や「原因・結果を表す単語」などは、文章の要点を理解するために重要です。
そのため、長文を読む機会が増えるにつれて、こうした単語を優先的に覚えていくと、読解力が向上しやすくなります。
意味だけでなく「使い方」もセットで覚える
単語を単独で覚えるのではなく、文章の中でどのように使われるのかを意識すると記憶に残りやすくなります。
たとえば、「reason(理由)」を覚える際に、
「The reason why I was late is…(私が遅れた理由は…)」
のような実際の使われ方 も一緒に学ぶと、長文の中で見たときにすぐ意味を理解しやすくなります。
単語を「意味+使い方」のセットで覚えることで、実践的な読解力につながります。
文法を理解すると長文が楽になる!基本ルールの確認
長文を読むときに、文法の知識があると文章の構造をつかみやすくなり、意味をすばやく理解できます。
逆に、文法が苦手だと「どこが主語なのか」「どこからどこまでが修飾なのか」がわからず、混乱しやすくなります。
英語の基本の「5文型」を理解する
英文は 「主語+動詞」 を基本に成り立っています。
この「5文型」 を理解すると文章の構造が見やすくなり、どこが大事な部分かがわかるようになります。
【例文】
- I study English every day.(SVO:私は英語を毎日勉強する)
- She gave me a book.(SVOO:彼女は私に本をくれた)
これを意識すると、長文でも「何が主語で、何が目的語か」がわかり理解しやすくなります。
長文でよく出る文法を重点的に復習する
長文読解では、関係代名詞・比較・仮定法 など、難しい文法がよく登場します。
- 関係代名詞(who, which, that など)
The book that I read was interesting.
※「私が読んだ本は面白かった」という意味だが、「that I read」が「book」を説明していることを理解するのがポイントとなる - 比較(~より…、最も~な)
This book is more interesting than that one.(この本はあの本より面白い)
He is the tallest in the class.(彼はクラスで一番背が高い) - 仮定法(もし~だったら…だったのに)
If I had studied harder, I could have passed the test.(もっと勉強していたら、テストに合格できたのに)
このような文法を押さえておくと、長文を読むときに意味がつかみやすくなります。
構文を知ると長文の理解がスムーズに!
単語や文法がわかっても、文章のまとまりを意識しないと長文の内容がつかみにくくなります。
長文を読むときは、文全体の構造を意識することが大切です。
文章の骨組みをつかむ「かたまり読み」
英語を一語ずつ読むのではなく、意味のまとまりごとに読むとスムーズに理解しやすくなります。
【例文】
- 一語ずつ読むと → She / looked / up / at / the / sky / and / smiled.
- まとまりで読むと → She looked up / at the sky / and smiled.(彼女は空を見上げて微笑んだ)
このように、「どこで区切ると意味がつながるか」を意識するとスムーズに読めるようになります。
長文に頻出する表現を覚えておく
- It is important to ~(~することは重要だ)
- There is / There are ~(~がある / いる)
- Not only A but also B(AだけでなくBも)
このような表現は長文に頻繁に登場するため、意味をすぐに理解できるようにしておくと読解がスムーズになります。
英語の長文読解ができるようになるためには、「単語」「文法」「構文」の3つの基礎力をしっかり固めることが重要 です。
- 単語は、長文でよく出るものを優先的に覚え、使い方もセットで覚える
- 文法は、基本の5文型と長文に頻出する重要ルールを押さえる
- 構文を意識し、文章のまとまりをつかみながら読む練習をする
これらを意識した学習を進めることで、長文読解をスムーズに進めることができるようになるでしょう。
次は、これらの基礎を活かして 「英語長文読解が得意になるための実践ステップ」を解説していきます。
英語長文読解が得意になるための実践ステップ

英語の長文読解をスムーズに進めるためには、単語や文法の知識だけでなく、効率的な読み方を身につけることが大切です。
ただ闇雲に文章を読み進めるのではなく、「大まかに内容をつかむ → 重要な情報を探す → 詳しく読む」 という流れを意識すると、長文が読みやすくなります。
ここでは、具体的な読み方のステップを紹介します。
文章全体の流れをつかむ(最初にざっと読む)
長文を読むとき、いきなり細かい部分に注目すると、何が言いたいのかがわからなくなってしまいます。
まずは、文章全体のテーマや大まかな流れをつかむことが大切です。
タイトルや最初と最後の文を読む
多くの長文では、最初に話題が提示され、最後に結論が述べられることが多いため、まずは冒頭と結論を確認することで、どんな内容なのかを大まかに把握できます。
段落の最初の文に注目する
英語の長文では、各段落の最初の文が「その段落の要点」になっている場合が多くあります。
そのため、最初に各段落の最初の文だけを読んでみると全体の流れをつかみやすくなります。
【例文】
In recent years, more people have started working from home.(近年、多くの人が自宅で仕事をするようになった)
※「この段落では自宅で行う仕事について話しているんだな」と予測できる
重要な情報を探しながら読む(必要な部分を見つける)
長文の中には、すべての情報が等しく重要なわけではありません。
設問に関係のある部分や、筆者が強調しているポイントを意識して読むことで時間を無駄にせずに理解できます。
設問を先に読んでおく
長文読解の問題では、先に問題を読んでおくと、どの情報が必要なのかがわかりやすくなるため効率よく答えを見つけられます。
【例文】
- 「筆者の主張を問う問題」があるなら、結論の部分に注目して読む
- 「特定の情報を探す問題」があるなら、日付や数字などのキーワードを意識する
強調表現や指示語に注目する
長文では、筆者が特に重要だと考えているポイントに強調表現や指示語が使われることがよくあります。
- 強調表現(大事な情報を示す)
The most important thing is…(最も重要なことは…)
This is why…(だからこそ…)
- 指示語(前後の内容をつなげる)
This is why many people prefer online learning.(だからこそ、多くの人がオンライン学習を好む)
※「This is why」が出てきたら、その前に理由が書かれている
詳しく読んで理解を深める(精読する)
全体の流れをつかみ、必要な情報を探した後は、詳細な意味を確認しながら読む段階に入ります。
わからない単語は文脈から推測する
長文の中で知らない単語が出てきたとき、すぐに辞書を引くのではなく、前後の文脈から意味を推測する練習をすると読解力が向上します。
【例文】
The weather was so sweltering that people were sweating even in the shade. (天気がとても蒸し暑く、人々は日陰にいても汗をかいていた。)
※この場合、「people were sweating(人々は汗をかいていた)」という情報があるため、sweltering は「寒い」という意味ではなく、「暑い」「蒸し暑い」という意味だと推測できます。
このように、わからない単語があっても、周囲の情報を手がかりにして意味を推測する習慣をつけると、長文をスムーズに読めるようになります。
英文の構造を意識して読む
難しい文に出会ったときは、主語・動詞・目的語などの役割を考えながら読むと理解しやすくなります。
【例文】
The book that my teacher recommended was very interesting.
※「that my teacher recommended(先生が勧めた)」が「The book(本)」を説明している
英語の長文を読むときは、「全体の流れをつかむ → 重要な情報を探す → 詳しく読む」 の3ステップを意識することでスムーズに読解できるようになります。
- 最初にざっと読んで、全体の流れをつかむ(タイトル・段落の最初の文に注目)
- 必要な情報を探しながら読む(設問を先に確認・指示語や強調表現に注目)
- 精読して細かい意味を理解する(単語の意味を推測・英文の構造を意識)
こうしたステップを意識して長文読解を進めていきましょう。
次は、さらに効率よく長文を解くためのテクニックを紹介します。
英語長文を効率よく解くためのテクニック

英語の長文読解では、時間内に文章を読み、設問に正しく答えることが求められます。
しかし、「すべての文章をじっくり読んでいたら時間が足りなくなった」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
ここでは、限られた時間の中で英語の長文を効率よく読むためのテクニックを紹介します。
設問を先に読むとポイントをつかみやすい
先ほど「設問を先に読むと、どの部分を重点的に読めばいいかがわかる」という基本的な考え方を説明しましたが、ここではさらに「設問を先に読むことで、具体的にどのように効率よく読むことができるのか」について詳しく解説し、実践的なポイントを紹介します。
設問の種類を把握する
英語長文の設問には、次のような種類があります。
- 内容理解を問う問題(筆者の主張・話の流れを理解する)
例:「この文章のテーマは何ですか」 - 特定の情報を探す問題(文中のキーワードを見つける)
例:「筆者が最も強調しているポイントはどこですか」 - 単語や表現の意味を問う問題(語彙や文法の知識を問う)
例:「下線部の単語の意味として適切なものを選びなさい」
これらの問題を事前に確認しておくことで、どの部分を重点的に読むべきか がわかり、無駄な時間を省くことができます。
接続詞・指示語を見つけると文のつながりがわかる
英語の長文では、文と文の関係を示す接続詞や指示語に注目すると文章の流れがつかみやすくなります。
接続詞に注目する
接続詞には、「理由」「対比」「結論」など、文章の構造を明確にする役割があります。
【よく出る接続詞とその意味】
- because / since(~なので)→ 理由を示す
- however / but / on the other hand(しかし、一方で)→ 逆のことを言う
- therefore / as a result(だから、その結果)→ 結論を示す
- for example / such as(例えば)→ 具体例を示す
接続詞を見つけることで、「どこが重要な部分なのか」「筆者が何を伝えたいのか」がすぐにわかるようになります。
指示語(this, that, these, those, it など)をチェックする
英語の文章では、「this」や「that」などの指示語が何を指しているのかを把握する ことで、話の流れを理解しやすくなります。
【例文】
Online shopping is very convenient. This is why many people prefer it.
(オンラインショッピングはとても便利だ。だから、多くの人がそれを好む。)
「This」が何を指しているのかを確認すると、前の文章(「オンラインショッピングは便利」)が理由になっていることがわかります。
時間内に読み終わるコツ!速読力を鍛える方法
英語の長文読解では、できるだけ短時間で文章を理解することが重要です。
速読力を高めるための方法には、どんなものがあるのか紹介します。
文章をかたまりで読む
英語を一語ずつ読むのではなく、意味のまとまりごとに読む ことで読むスピードを上げることができます。
【例文】
She looked up at the sky and smiled.(彼女は空を見上げて微笑んだ)
- 悪い例:「彼女は」「見上げた」「空を」「そして」「微笑んだ」(単語ごとに訳す)
- 良い例:「彼女は空を見上げて」「微笑んだ」(まとまりで訳す)
音読を活用する
英語の文章を声に出して読む ことで、語順の感覚をつかみやすくなり読むスピードも速くなります。
- 最初はゆっくりでOK!慣れたらスピードを上げる
- 短い文章から始めて、徐々に長文に挑戦する
- 音読しながら、意味を考えながら読む
音読を繰り返すことで、英語の語順に慣れ、文章の意味を直感的に理解できるようになります。
英語の長文を効率よく解くためには、「設問を先に確認する」「接続詞・指示語を意識する」「速読力を鍛える」 という3つのテクニックを活用するのがポイントです。
- 設問を先に読むと、何を意識して読めばいいのかがわかる
- 接続詞や指示語に注目すると、文章の流れをつかみやすい
- かたまりで読む・音読することで、速く正確に読めるようになる
こうしたポイントを押さえ、英語の長文をスムーズに読むための練習をしてきましょう。
次では、長文読解の勉強を継続するための工夫を紹介します。
長文読解の勉強を継続するための工夫

英語の長文読解は、一朝一夕で得意になるものではありません。
継続的な練習 をすることで、少しずつ速く正確に読めるようになります。
しかし、「長文を読むのがつらい」「勉強が続かない」と感じることもあるでしょう。
ここでは、楽しみながら学習を続けるための工夫を紹介します。
興味のある英文を読むと続けやすい
長文読解の練習をするとき、自分が興味を持てる内容の英文を選ぶことが大切です。
英語の長文と聞くと、教科書や試験の文章を思い浮かべがちですが、実はそれ以外にも楽しく読める英語の文章はたくさんあります。
【例】
- 物語(英語の児童書・洋書)
The Tale of Peter Rabbit(ピーターラビットのお話)など、短いストーリーから始めると楽しく学べる
- 英語のニュースサイト(やさしい英語)
News in Levels など、簡単な英語で書かれたニュースを読む
- 趣味に関する記事
スポーツ・映画・音楽・ゲームなど、自分が興味のある分野の記事を探して読む
このように、「自分が知りたいことを英語で読む」という習慣をつけると自然と読解力がついていきます。
「読めた!」を実感する工夫をする
英語の長文読解を続けるためには、「読めるようになっている!」という実感を得ることが大切です。
ただ闇雲に長文を読んでいるだけでは、自分の成長を感じにくく途中で挫折してしまうこともあります。
そこで、「前よりスムーズに読めるようになった」「知らない単語が減った」 という成功体験を積み重ねることが、学習のモチベーションを維持するポイントになります。
長文を繰り返し読む
「読めた!」実感するための方法として、同じ長文を繰り返し読むことが効果的です。
一度読んだときはわからなかった単語や文章の意味も、2回目、3回目と読むうちにスムーズに理解できるようになります。
【長文の再読のステップ】
- 1回目:わからない単語があっても気にせず、とにかく最後まで読む
- 2回目:単語や文法を確認しながら、意味をしっかり理解する
- 3回目:もう一度読んで、前よりスムーズに読めるかチェックする
このように、「最初は意味が取れなかったけれど、3回目にはスラスラ読めるようになった!」 という体験を積むことで、自分の成長を実感できます。
知っている単語の数を確認する
「知っている単語の数」に注目すると、楽しく長文を読むきっかけにもなります。
長文を読んでいると、知らない単語ばかりに目がいってしまい、「自分はまだまだ英語ができない」と感じがちです。
しかし、逆に「自分が知っている単語」に目を向けることで、学習の成果を可視化できます。
【知っている単語の数を増やす工夫】
- 初めて読む長文では、知らない単語に印をつけておく
- その単語の意味を調べ、よく出るものを優先して覚える
- 1週間後、同じ文章をもう一度読んで、知っている単語が増えているか確認する
- 1か月後に再び読んでみると、最初は理解できなかった単語が自然と読めるようになっている
たとえば、「最初は60%しか意味が取れなかった文章が、1か月後には80%、90%と理解できるようになった!」という実感を得ることで、自信につながります。
英語の長文読解はすぐに成果が出るものではありませんが、小さな成長を積み重ねることで確実に力がついていきます。
焦らず、自分のペースで取り組みながら、「読めた!」という感覚を少しずつ積み重ねていきましょう。
大切なのは、無理のないペースで続けること
英語の長文読解は、一度に大量の文章を読むよりも、少しずつでも毎日続けることが大切です。
負担の大きい学習計画を立てると途中で挫折しやすくなってしまうため、「無理なく続けられるペース」を見つけることが、読解力を伸ばす鍵になります。
まず、長時間の学習ではなく、「毎日10分だけ読む」 というように短時間でも習慣化することを意識しましょう。
長文読解は、一度にまとめてやるよりも、少しずつ積み重ねるほうが効果的 です。
たとえば、こんな方法を取り入れると無理なく続けやすくなります。
- 難しすぎる文章にこだわらず、「ちょっと頑張れば読める」レベルの英文を選ぶ
- 長文を読むのが大変な日は、短めの英文を1つだけ読む
- 「今日は忙しくて時間がない」と思ったら、2~3文だけでも読む
- 「英語を読むこと」を日常に取り入れ、学習のハードルを下げる
また、負担を感じたときは、無理をせず簡単な文章に戻ることも大切です。
難しい長文ばかりを読んでいると、「やっぱり英語は難しい」と感じてしまい、やる気がなくなってしまうこともあります。
そういうときは、教科書の短い文章や、以前読んだことがある簡単な英文に戻って自信を取り戻す のも効果的です。
英語長文の学習は、一気に上達するものではなく、継続することで少しずつ力がついていくもの です。
無理のないペースで続けながら、「今日はここまで読めた!」という達成感を積み重ねていきましょう。
まとめ
英語の長文読解ができるようになるには、ただ単に長い文章を読むのではなく「どう読めば理解しやすいか」を意識することが大切です。
すべての文を一語ずつ訳すのではなく、文章の流れをつかみながら重要な部分に注目して読むことで、効率よく内容を理解できるようになります。
また、知らない単語があっても文脈から推測する力を身につけることも、長文をスムーズに読むための大きなポイントです。
長文を読む力は、短期間で急に伸びるものではありません。
大切なのは、無理のないペースで継続することです。
毎日少しずつ英語に触れる習慣をつけ、読めた文章の数を増やしていくことで自然と読解力が向上していきます
また、「読めるようになった!」という実感を持つことが、英語を楽しく学び続けるための原動力になります。
「同じ文章を繰り返し読む」「知っている単語の数を数えてみる」といった工夫を取り入れながら、自分の成長を感じられる学習方法を見つけていきましょう。
英語の長文読解は、「難しいもの」ではなく「読めるようになると楽しいもの」です。
焦らず、自分に合った方法で学習を続けることで少しずつ英語が読めるようになります。
大切なのは、「読めるようになるまで続けること」。
英語が読めるようになることで、模試や高校受験にも役立つだけでなく、将来の可能性も大きく広がります。
まずは、今日の一歩から始めてみましょう。
北海道で家庭教師をお探しなら、ソウガクにお任せください!
北海道の中・高・大学の受験対策や、在校中の学校のテスト対策ならお任せください。
北海道で長年家庭教師業を営んでいるソウガクには、地域の教育事情・受験ノウハウが蓄積されています。